前回の、仙台までの徒歩旅に引き続き、「日光東照宮にお参りに行く」という目的で、日光を目指すこととした。
Googleによると、日本橋から日光東照宮まで単純な計算で、133km。当然、これは拡張された散歩でしかないので、寄り道などして200kmほど歩くのではないか。

計画ルートは以下:
平井(自宅) -> 日本橋 -> 北千住 -> 草加 -> 春日部 -> 古河 -> (ちょっと行きたい場所あるので寄り道) -> 小山 -> 鹿沼 -> 今市 -> 日光 -> (おまけ) 宇都宮

というルート。今回は、前回の反省を踏まえ、かなりゆっくり進んでおきたい。また、今回は前回の仙台旅のようにベースキャンプは作らず、家から歩きたいときに行くことにする。

小山までは普通に、奥州街道と同じ。小山から宇都宮を通り、日光に行くルートもあるのだが、Wikipediaによると

徳川幕府の将軍家が日光参詣する折には、江戸城下の本郷追分から日光御成街道を通るのが通例であり、幸手宿までの区間は日光街道は使われておらず、また小山宿以北は日光街道だけでなく、壬生道および日光例幣使街道を経て日光へ至る経路も併せて用いられており

との事なので、日光例幣使街道というルートと同じような道を進むようだ。この街道については、2冊ほど本を借りたので後々調べておきたい。学校の歴史の授業に対する興味皆無だった過去の自分に、いろいろ言っておきたいことが多い。。。

スクリーンショット 2016-06-18 21.05.29

1日目。4月24日。この旅は「江戸に住む旅好きの青年(?) が、ちょっくら日光行ってくる」という設定なので、思い立った日に家を出た。平井の白鬚神社で、「ちょっくら旅にでてくるぜい」という挨拶と安全祈願を行い、江戸川区を脱出。

この日の天気は曇り。あまり長い時間歩くつもりもなかったので、一通りの家事を済ませ昼ごろに出発。1日目は日本橋で止める予定。

国道14号(京葉道路)のキロポスト。まずは、この距離を0kmにすることから取り掛かる。

団地には子どもたちの声が響き、鯉のぼりが泳ぐ。

錦糸公園では、お祭りをやっていた。 The George Holokai Lei Aloha Festival というハワイアンな文化交流イベントをやっていた模様。すごい人の数だった。フラダンス的なものを踊っているお姉さん、オバちゃんが沢山いた。また、ビールが美味しそうでここで今日は止めてビールでも飲むか。という誘惑が襲ってきた。とりあえず、通りぬけ進む。

よいフォントだった。

国技館は、今の場所とは違う場所にあるんだってさ。へー。そしてありがちなことに、東京の建物は火災によく巻き込まれる。なかなかカッコいい建物だったようで、残念ながら今は東京都の建物になっている。1983年に解体されたそうな。うーん。残しておいて欲しかった。東京にある建物が結構な勢いで立て直しとかになっていたりで、(自分は見たことないんだけど)寂しい限りです。

「新世紀風味」という一口餃子。どうやら、店の名前が新世紀というだけで、新しい世紀の味がするわけではないらしい。

大伝馬町には、蔦屋重三郎の「耕書堂」の跡が残っている。今で言う、プロデューサーまでやっちゃう出版業者だったようだ。寛政の改革によって、出版統制が激しくなり財産没収されたりしたが、その後も生涯、出版業をやっていったそうな。TSUTAYAは、蔦屋のようになるという思いを込めてその名前にしたとのこと。

 

そして、あっという間に日本橋。日本橋の橋の上には歯車を持った獅子。この歯車は、東京都の都旗と同じらしい。東京都の都旗が制定されたのが、明治22年。この像の製造は明治44年とのことなので、なるほど辻褄があう?

この日は、家に一旦戻る。家まで半蔵門線を使い30分もかからなかった。この日は、11.59km。13,719歩で止め。

2日目、4月29日。快晴。日本橋から再開。

日本橋から歩いて最初に現れる国道4号線の看板は多分コレだ。国道4号線とは50kmほど付き合う。よろしくな。

最初のキロポスト。これも休憩やスピードを測るためには重要な指標だ。江戸時代は、1里ごとに塚を作ることによって旅人は距離を測っていた。現代は塚ではなく、鉄とプラスティックの棒なわけだが、愛らしい存在。これが仙台まで1キロごとに続いていると思うと大変感慨深い。前回の旅では無知過ぎてルートを間違えてしまったが、最初はこうあるべきだったのか。散歩なので、「どうあるべき」というのはないはずだが。

謎の看板。キエフまで、8,215km。噂によると、これは「歯医者に行こー」8215の、ゴロ合わせらしいという話だが、本当なんだろうか?今度メールで直接聞いてみることとする。

南千住はスサノオ神社。とても立派。ここでラジオ体操をやっているらしい。

北千住。毎度おなじみ、芭蕉先輩のお時間です。チッスチッス。芭蕉はここで、3,000里の旅が始まることについて一句うたっているわけですな。

ここにテラスがあるってことで、とりあえず向かってみたが残念がら、工事中感満載だった。

そして足立区を超え、埼玉県草加市へ入る。

草加神社で、埼玉入りできたことを感謝。

草加駅で止め、2日目は終了。22.29km。26,664歩。累計33.88km。40,383歩。

 

3日目。6月11日。晴れ。出迎えたのは横断歩道は気をつけろという旅人。(たぶん芭蕉先輩?)草加駅からスタート。

何か異様な雰囲気に釣られ、入ってしまった草加市の「歴史民俗資料館」。入ってみると、受付の人から受付票を記入しろと言われる。年齢が「18歳未満」「18歳〜60歳」「60歳以降」と、どこから来たのか「草加市内」「埼玉県内」「その他」というかなり大雑把な受付を済ませ、中を見る。中は撮影は自由に行うことができる。あと、受付時に謎の絵葉書をもらう。草加が産んだハリウッドスター、大川平八郎のものようだ。無料で入れるのに、所見ながらもポストカードを記念に貰えるとか、なんと大盤振る舞いな(?)施設だろう。

そもそも展示もよかった。これも展示品である。昔から使われている測りと一緒に、これが展示してあった。しかも測りコーナーからはちょっと離れていて、ちょっと唐突すぎて、1分ほど考え込んでしまった。

草加宿のジオラマのほか、現代の草加駅のジオラマもあるぞ!素晴らしい!(現在は、OIOIではなく、別のビルになっているところなど、歴史を感じることができる)

そんな、シュールな歴史民俗資料館だったので、草加市になんとなく行く場合には絶対に行くべきっす!そして、ここでようやく「日光街道」のタイトルが出た。映画やらゲームで、結構進んでようやくタイトルが出た時の、「おーーー」感がこみ上げてくる。

松原。かなり綺麗に整備されている。

そこからのドナルド・キーン先生。松ぼっくりは多分、子どもが遊んでて追加された概念だと思う。これでボードゲーム遊びとかやったら楽しいだろうな。

 

そして越谷駅。3日目はここで止め。10.00km。12,321歩。累計43.88km。52,704歩。

と言った感じに、今回はブログ書き負担を減らすために、ダイジェストでお送りしますよー。

次回予告。「まだ首都圏じゃないか。いや、目の前に大きな農地反応!春日部だ!」「因縁の利根川超え」「3県境に立つ」をお送りします。

Leave a reply

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください